ハイフとは?美容と医療で違いがあるの?

ハイフ(HIFU)とは、高密度焦点式超音波で皮膚の深部に熱を届け、たるみの改善・引き締め・小顔効果が期待できる施術です。

美容エステと医療機関で使用できるハイフには違いがあり、医療用ハイフ(例:ウルセラ、ウルトラセルQ+、ソノクイーン、ダブロなど)のほうが高出力でより深い層まで届き、高い効果が期待できます。

項目エステハイフ医療ハイフ
出力低め高め(SMAS層まで届く)
効果一時的(2〜3週間)長期間(3〜6ヶ月)
資格無資格でも施術可能医師・看護師のみ
安全性トラブルの可能性あり医師管理で安全性◎

初回だと安い?部位ごとのハイフの値段

ハイフは、部位ごとに価格が異なるうえ、初回限定で安く受けられるプランを用意しているクリニックが多くあります。

初回価格が安い理由は、「まずは気軽に試してもらいたい」「効果を実感してリピートしてもらいたい」というクリニック側の戦略によるものです。継続を前提とした料金設定なので、初回はお得に体験できるチャンスです。

どこをどのくらいの価格で施術できるのか、まずは以下の表でチェックしましょう。

施術部位通常価格の相場(1回)初回価格の目安
顔全体¥30,000〜¥80,000¥9,800〜¥19,800
顎下¥15,000〜¥40,000¥5,000〜¥10,000
フェイスライン¥20,000〜¥60,000¥7,000〜¥15,000
目元・まぶた¥10,000〜¥30,000¥5,000〜¥12,000
二の腕¥25,000〜¥50,000¥9,000〜¥18,000
お腹¥30,000〜¥60,000¥10,000〜¥20,000
膣まわり¥40,000〜¥100,000¥19,800〜¥35,000

安いけど効果あり?コスパの良いハイフ機器を比較!

ハイフ(HIFU)と一口にいっても、使用される機器によって効果や価格帯、得意な施術部位が異なります。

「安いから効果が弱いのでは…?」と不安に思う方も多いですが、最近ではコスパに優れた高性能なハイフ機器も多く登場しています。
この章では、医療機関や美容クリニックで使用されている代表的なハイフ機器を紹介していきます。

機器名価格帯の目安特徴向いている悩み
ウルセラ¥50,000〜¥150,000医療用の高出力、持続力が高いフェイスリフト、深いたるみ
ソノクイーン¥20,000〜¥60,000痛みが少なくコスパも良い小顔、予防ケア
ウルトラセルQ+¥30,000〜¥100,000複数のチップで全顔対応可能たるみ、目元・口元ケア
リフテラV¥15,000〜¥40,000エステでも使用、コスパ重視軽度なたるみ、二の腕など
ダブロ¥25,000〜¥80,000韓国発、痛みが少ない小顔、頬の引き締め

ウルセラ(Ulthera)

ウルセラは、アメリカFDAに唯一認可された医療用ハイフ機器。高出力かつ深層まで届くため、リフトアップ効果と持続力が非常に高いのが特長です。価格はやや高めですが、たるみの本格改善をしたい方におすすめ

ソノクイーン(SonoQueen)

ソノクイーンは、痛みが少なく、比較的安価で始めやすい医療ハイフ。特に目元や細かい部位にも対応できるチップが搭載されているため、初めてハイフを受ける方にも人気です。

ウルトラセルQ+(UltraCel Q+)

ウルトラセルQ+は、HIFU+RF(高周波)を搭載した多機能ハイフ機器。肌の浅い層から深層までアプローチでき、全顔のトータルケアに適しています。即効性とダウンタイムの少なさも魅力です。

リフテラV(Liftera-V)

リフテラVは、エステや一部クリニックで使われる比較的安価なハイフ機器。超音波の刺激がマイルドなので、痛みに弱い方や軽度なたるみケアに向いています。施術時間が短く、通いやすいのもポイント。

ダブロ(Doublo)

韓国製の人気ハイフ機器で、ウルセラよりも痛みが少なくコスパが良いのが特長。日本の美容外科でも多く導入されており、フェイスラインの引き締めに効果が期待できます。

ハイフが安いけど効果はある?失敗しないための注意点

「ハイフを安く受けたいけれど、本当に効果があるの?」「安いって、逆に危険では?」と不安に思う方も多いはず。

実際、安くても効果がしっかり出るハイフは存在しますが、施術を受ける際にはいくつかの注意点を押さえておくことが大切です。

施術回数や照射パワーが少ない場合もある

安いハイフでは、照射パワーが弱かったり、照射ショット数が少なめに設定されていることもあります。

効果を実感するためには、目標に合った施術回数や出力が必要になるため、施術前のカウンセリングで医師としっかり相談することが大切です。

過度な施術は逆効果に

「早く効果を出したい」と思っても、やりすぎはNG

ハイフは高密度の超音波を皮膚の奥深くに照射する施術なので、間隔を守らないとたるみが悪化したり、火傷を起こすリスクもあります。信頼できるクリニックを選ぶことが何より重要です。

痛みやダウンタイムには個人差あり

ハイフは基本的にダウンタイムの少ない施術ですが、痛みや赤みなどが出る場合もあります。

特に初めての方は、まずは初回プランで試してみるのがおすすめ。自分の肌との相性や、施術の感覚を確認してから継続を検討しましょう。

ハイフに関するコラムはこちら